Quantcast
Channel: おまけの人生を堪能中
Viewing all articles
Browse latest Browse all 259

江戸時代の士農工商という身分制度

$
0
0

イメージ 1

政治家、官僚などを代表する国家運営に携わっている方々、大学関係者、受験産業の
関係者、課税逃れをするの巨大企業の関係者、独裁者、反社会的勢力の方々、に対し
て批判的な記事が含まれていますので、お読みにならないことを強くご注意申し上げます。

万が一言霊の悪影響により、日常の業務に支障を来すことを心配しております。

またコメントを受け付けないのは、死んでしまった人間が残した記事であると認識
していただけたら、違和感はないものと思います。
ほとんどの原典は過去の偉人が残された書籍を元に記述されていますので、そういう
意味では、文字通りではあります。














ジョブチェンジの出来ない制度
身分の壁を越えて、職種を自由に選択する事が出来なかった時代です。

日本は自由で民主的な国家であると歌っておりますが、格差が広がり、庶民の生活がジワジワ
苦しくなり、親の貧困が子供の貧困に連鎖すると言う現状。

貧困が教育格差の拡大を招く事態になっている。

と言う事は子供が何か素晴らしい適性、得意分野を潜在能力として持っていたとしても、自由な
選択権が与えられないと言えるのではありませんか?

そうすると、江戸時代の士農工商とさほど変わらない身分制度が、格差の拡大で発生している
かのように見受けられます。 逆戻りの時代回顧ですか?

アメリカから一段進んだ民主主義を教えてもらった当初は
戦前、戦中は明らかな「軍事独裁政権」と言ってよろしいのでしょうか? 民衆が望んだ軍事
政権だから、自由で民主的な体制であったとご主張なさる方々も居られるとは思いますが?

それは本当に正しいのでしょうか?

敗戦の後一段進んだ民主主義をアメリカにご指導いただいて、高度成長達成した時代は、理想
の民主主義に近づいた時代であったと思われます。


独裁国家を民主化して少しでも紛争を減らしたいのですが
豊かで、自由で、民主的で、治安がよく安全と歌っている、日本に於いて、貧困による餓死者
が出たり、様々な理由で困窮した人が自殺をし、幼い子供たちが事件事故で命を落とし、貧困
の拡大で身分制度のようなものが復活している。

過労死もあり。

政治家は死後相続税を払う必要が無く、自分の子供たちに政治資金と票田をまるまる引き継ぐ
事が出来るなどと言うのは、不公平の極みであります。

旗本制度の復刻ですか?

北朝鮮独裁国家の人たちから見て、「さほどわしらと変わらんなあ」とみているのではないで
しょうか?

さほど変わらんのであれば、別にわざわざ民主化などをする必要はないのだ。 と

中途半端な民主主義?
「すべて国民は 、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」

このまま格差が広がり続けたら、憲法の条文もなかなかに、空しいものに成り下がってしま
います。

既得権益を守りたい勢力が、格差広げたい、広げたいと自己の欲望全開で、政策誘導するとこ
ろにこのような流れが続いているのかもしれません。

理想の民主主義に向けて舵を切り直す事が必要
「すべての国民が、持てる潜在能力を存分に発揮して、国家運営に当たれば、成果の総量は
飛躍的に向上し、様々な難問がたちどころに解決します」

誰一人漏れることなく。

自分の能力を存分に発揮して仕事に当たることが出来れば、たぶん毎日が楽しいと思いますよ。

働きを評価するとかしないとか関係ないのです。 全員がそれぞれの持てる能力を発揮して
素晴らしい仕事を成し遂げる訳ですから。

いや間違いました、能力や成果は一律ではないので評価は必要ですね。

過去に政権が。「一億総活躍」とかお題目をあげましたが、やっていたことは、治安関連に
しても、憲法改正にしても、株価誘導、円安誘導も、的外れであったり、格差の拡大を推進
する方向であったりと

民衆のパワーを引き出す、収入を増大させる

事には関わりの無いことをやっていたように思います。



過労死を招くじゃないかと心配なさる事はありません
すべての国民の叡智が結集することで、様々な問題がたちどころに解決する。

生産性は飛躍的に向上すると思われる。

仕事が楽しいのだから、ストレスが蓄積することはあり得ない。

仕事に充てる時間は短くなり、余暇を新しい分野の学習に当てているかもしれない。

学ぶことは生きる喜びであることを、会得出来ているはずだから、遊びやレジャーの
時間はすべて学びの場、極意を得るための精神修養の場になっている。

通信システムや意思疎通のシステムが完備しており、ほぼ完全な在宅就労も実現している
かもれない。 子育てしながら、介護をしながらの就労も楽になっているかもしれない。

このためには「多能工化」は必須ですが。

通勤コストが飛躍的に節減出来る事でエネルギー消費を抑える事が出来ているかもしれない。

科学技術のブレークスルーが次々に起こるかもしれない。

エネルギーの自給問題や、食料の自給問題も解決しているかもしれない。

資源を奪い合う必要の無い高度な科学技術が実現しているかもしれない。


大人たちの間違った脳内イメージを変えることは出来るか?
勉強は嫌なもので、受験でさんざん苦労させられたのだから、大学に入ったら一切やりたく
ない?

仕事は苦痛に満ちたものであるが、生活のためには、仕方のないものである?

ずるをして仕事が回避出来るものならばそうしたい?

すべてとは言いませんが、間違った脳内イメージを持っている先生方が、官僚様のご指示を
受けて、子供たちにつぎつぎと間違った脳内イメージを伝承していると、永遠に解決しない
事になります。


独裁者に評価してもらう
本当の、理想の民主主義を実現する課程で、圧倒的な民衆のパワー、それによる生産力向上
や、科学技術の成果を独裁者に評価してもらいます。

自国の国民を虐殺する事で、国力は著しく損なわれるのですよ。

国民に真の自由と高度な教育を与えるとこんなにすごい働きをしてくれるのですよ。

圧倒的な国力の差を評価してもらうのです。

「圧倒的な軍事力の差を埋めるためにテロリズムが生まれた」

圧倒的な軍事力の差があっても、戦わなくていいのだと思わせる何かが必要だと、考え
続けていますが、軍事力ではない国力の差を示すことは、一つの答えになるでしょうか?



戦って、戦って、殺戮して、殺戮して、奪い取って豊かになると言う事ではなくて。

これには物質的な富の豊かさのみで、心の豊かさを全く考慮していません。

学んで、学んで、知恵を絞って、技術力や科学力で豊かさを自らの手で作り出して豊か
になると言う方向でなければ、持続可能な未来は維持してゆけないと思われます。

当たり前すぎる事ですが、実現は 難しいのでしょうかね?

日本もそのお手本としての成果を示さなければいけないのですが、一生懸命働いている
人々に、正しく報酬が配分されると言うことは、教育問題に取り組む前に絶対に実現
すべき当たり前のことですよね。

威勢のいい政策を次々打ち出した後、どうですか? ドイツ労働同一賃金は実現しまし
たか?


日本が回顧すべきは、軍事独裁政権ではなく、高度成長民主主義の時代です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 259

Trending Articles