Quantcast
Channel: おまけの人生を堪能中
Viewing all articles
Browse latest Browse all 259

陳腐化に強い分野はある

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

政治家、官僚などを代表する国家運営に携わっている方々、大学関係者、受験産業の
関係者、課税逃れをするの巨大企業の関係者、独裁者、反社会的勢力の方々、に対し
て批判的な記事が含まれていますので、お読みにならないことを強くご注意申し上げます。

万が一言霊の悪影響により、日常の業務に支障を来すことを心配しております。

またコメントを受け付けないのは、死んでしまった人間が残した記事であると認識
していただけたら、違和感はないものと思います。
ほとんどの原典は過去の偉人が残された書籍を元に記述されていますので、そういう
意味では、文字通りではあります。









高校時代があまりにも楽しかったために、後生大事に当時使っていた教科書を保管しています。
その中に「電気化学」の書籍があり、パラパラと内容を見ると、今はすでに忘れてしまって失
われた知識が記述されていて、

おお、高校時代は相当高度な学習をしていたのだと言う感慨とともに懐かしい気持ちがあふれ
てきました。

読みたい本が枯渇してしまって、さて教科書読みを始めようかと思い立ち、この「新しい電気化学」
の熟読に入りました。

あれ? よく見てみると発行年度が初年度、昭和59年、第6刷、昭和63年となっていて、購入し
たのは少なくとも、1988年(29歳)以降に購入したもので、高校時代の教科書というのは勘違いだっ
たようです。 ほぼ30年前ではありますが。 なんの目的で購入したのかは不明ですが、読んだ
ものの生かされることは無かったようです。内容はほとんど忘れていましたしね。

内容的にはものづくりの現場でたいへん広範囲に利用されている電気化学の情報が適度な難しさで
解説がされています。大きなテーマでは資源、エネルギー問題なども取り上げられております。

脱石油のためのアイデアが続々生まれてくるネタが満載

新しい電池、電気を蓄積するアイデア、太陽光を利用する各種発電方式、濃度差発電などなど、
科学反応と電気の関わりを詳しく説明されています。

あと一押しの技術情報があれば、個人でも実験装置が作れそうな雰囲気です。
読み進めていくと、最後の方に実験装置の設計図が掲載されていて、これには喜びとともに、ワク
ワクした気持ちがわいてきます。

全く忘れてしまったのか、それとも途中で挫折して最後まで読んでいなかったのか、記憶が相当
失われているため、不明ではありますが。

マイコンとパソコンのソフト開発が一段落したら、手始めに、水素の電気分解から実験装置の製作
に取りかかろうと思っています。 気球型のドローンの試作に活用するつもりですが、危険ですか
ね? ヘリウムにしておいた方が無難かな?

陳腐化に強い分野という根拠は

ソフトウエアは、毎年新しい言語が生み出されたり、新しい技術革新?があるので、最悪使われな
くなった言語の知識は全く無駄になってしまいます。

また、過度な売り上げ競争や市場占有競争により、おびただしい規格や、プログラム言語が蔓延し
ており、その複雑さは、脳内活動の効率を著しく低下させている気がします。

学んでは捨て、学んでは捨て、コード変換の繰り返しなどにより。

どこかで、誰かが統一規格を作らないと、複雑さがますます加速してゆきそうな雰囲気です。

たとえば、シリコンチップに構成されるハードウエアが変容しない限り、レジスタ、メモリ、フォル
ダ、ファイルなどの構築に関わる学習された、脳内イメージは無駄にはなりません。

しかし、言語が変わると、関数やクラスなどのソフトウエア資源は作り直しを余儀なくされてしまい
ます。

人工知能や量子コンピュータによって、プログラミング環境も大きく変わるのかもしれませんが。

それに対して、原子、分子の挙動を応用した、電気化学の分野は、根本原理が無くなってしまうこと
はないので、学び甲斐のある分野と言えるのではないでしょうか?

さらにその先、素粒子をコントロールする原理が発見されれば、謎の原子、分子の科学知識が解明
され、知識が深まり、世の中を大きく変革出来る大発明も可能となります。

原子、分子の挙動に関する知識は一般常識にしたい

電子の挙動をコントロールしている半導体理論とか、仕組みはよくわからないが、経験則で活用
しているらしい、触媒による化学反応とかの知識を、九九のような、一般常識にする事が理想で
す。

ものづくりのあらゆる場面で活用されていますので、そういう分野の基礎知識を深く知っている
人材が多ければ多いほど、国力にアップするはずです。

大勢で取り組めば、新エネルギーの発見や環境問題の解決などが加速することは間違いありません。

何もわざわざ大学まで待つ必要は無く、成長の可能性が大きく広がっている就学前教育で、取り入
れることが望ましいのです。 絵本などで解説する方法しか思いつきませんが。

ハイテクのあらゆる技術を応用して、人間の脳内イメージを可視化、データ化して誰でも共有出来
る技術を構築する事が待ち望まれます。

多能工化の究極の技術としてたいへん期待しております。

独裁国家には決してまねの出来ない教育行政でして、すべての国民が自分たちより技術力、知能の
面で上回ると、統治が出来ないからですね。

真の民主国家にしか実現出来ない教育行政です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 259

Trending Articles